2010年07月27日 · 未分類
先日、機会があり有田先生(東邦医大)のセロトニンの話を伺いました。
科学的根拠の点で、論争があったようですが、仮説としてとても興味深い話で、大変楽しく傾聴させて頂きました。
古くから、心身に良いとされていた事柄を、脳内セロトニンの活性化としてとらえると非常に理解されやすく、特にこれまでの古来からあるボディワークの類にとっては、効果を説明するに非常に便利と思います。
脳内セロトニンの活性化は、陽に当たる、リズム運動、そしてグルーミングで確認されたそうです。セロトニンと体内時計と深く関係するメラトニンとは非常に密接なつながりもあり、「朝一番で陽にあたる。」の効用を脳内セロトニンの活性化として説明できると言います。
また、リズム運動は、腹式呼吸、腹式呼吸を大切にする座禅、ヨガ、太極拳、読経や、咀嚼、歩行等と言った、古くから心身に良いと言われるものを、やはり脳内セロトニンの活性化として説明ができますし、リズム運動の代表とも言える歩行ももちろんセロトニンの活性化が認められるそうです。
ただ、グルーミング(これはおそらく動物実験だと思いますが)では、セロトニンの脳内活性化が認められるものの、マッサージではどうも期待されるほどの活性化が得られていないと言ったお話もありました。また、踏み台昇降と言った運動でもおしゃべりしながらの”ながら運動”では十分な活性効果は得られないのだそうです。
もともと、セロトニンは”うつ”との関連が確認され、またストレスや疲労でセロトニンの活性化は抑制されることを踏まえ、セリグマンが検証した学習性無力感(犬に行った実験)はこの脳内セロトニンの活性化が抑制された結果と言えるのではないかとも、私の質問に対してお話しして頂けました。
このストレスと疲労は、確かにセロトニンの活性化を妨げるようですが、実は、シベリアで抑留体験のある方へのインタビューでは、疲労、栄養不足、そして人間扱いされないような環境での強制労働、つまり強烈なストレス下に居ながら、”うつ”にはならなかったようです。確かに、如何に体力を温存するかと言った無気力的な活動ではあったものの、一般的な”うつ”では無かったようです。
その理由を、その方は「仲間の存在」と答えていました。日本に戻れるなどという期待はなく、自己効力感など持てない状況下でありながら、「そこに仲間がいたから」なのだそうです。
セロトニンと言う、脳内における生理的作用は、人の行動などを説明するにとても理解しやすい素晴らしい考えだと思います。
ただ、しかしそれは、自分自身でも、他人を通してでも自分自身の存在を確認する、自分自身に注意を向けると言う、基本姿勢に基づき生じる現象でもあるようです。機械的に動かすだけでは、セロトニンの活性化は期待されるほどのものではないようですね。このことにも十分配慮が必要ではないでしょうか。
タグ :
2010年06月05日 · 講義
長野、秋田大館の地方開催。そして、神奈川での基本編の第一クールが終了しました。
参加者の方々、如何だったでしょうか?
理念のない行動は、目標を失い、迷い、不安を募らせてしまうことが多いものです。知識や技術は、とても大切です。でも、それは自分自身の中にある理念があって始めて活かされるものだと思います。セラピーの本質って何だろう?そんな基本の基本を考えるコースで、しかも、かなり哲学的な内容もありましたが、参加してくださった方々は、これまでと違った臨床を感じ始めることができているのではないでしょうか?
また、来週から基本コースが始まります。セラピーに関わる方々で、「日々悶々としている」「こんなものかと限界を感じている」「進歩していない自分にイライラしている」、そんな方は参加してみては如何でしょう。解決はしなくても、きっと考え方が変わると思います。「毎週は神奈川に通えない」という方は、有志を募って呼んでいただければ、喜んで伺います。
心もカラダも、疲弊しやすい時代。セラピストの心が疲弊してはセラピーになりません。元気の素である自分ができること、自己効力感を高めるためにも、是非参加してみてください。お待ちしております。
タグ : セラピー
2010年06月02日 · イベント
出版記念の野球教室、終了いたしました。
5月14日金曜日の夜から、16日日曜日の午後まで、牛島と山口による野球教室が終了しました。
今回は、女子野球選手を中心とした野球教室でしたが、そのレベルの高さにびっくり。牛島は、各選手のレベルを見極め、その選手にあった指導をしますが、今回参加者の中心となっていただいた、平成国際大学女子野球部の皆さんのへの指導は、かなりハイレベルな指導が盛り込まれていました。見学参加していたセラピストからは、そのレベルの高さとともに、適確な指導により、その場で、どんどん改善されてゆくパフォーマンスの変化に、「目が点」状態でした。本当にすごいですね。久しぶりに一緒に選手を見て、思わず、そのすごさに笑ってしまいました。
質問に答えるコーナーでも、本当に”さすが”の一言ですね。「打者で肘にプロテクター、あるいは足にレガースをつけている選手は、身体を守るためかもしれませんが、自身で自分の技術の問題を露呈していることになる。」(どういう技術の問題を露呈しているかは、参加した人にお聞き下さい)など、視点を変えるだけでこんなにも大切な情報となるんだと、自分自身の臨床と重ね考えさせられました。これはほんのひとかけらの話しで、たぶん参加してくれていた選手、そして、セラピストはかなり参考になったのではないでしょうか。
今後、牛島と山口のコンビでの野球教室も計画中です。単なる物理的な(スピード、パワー)といったレベルではなく、野球人として必要なノウハウを盛り込んだ、これまでとはまったく次元の違う野球教室を計画中です。皆さんも期待していてください。
最後に、参加して頂いた女子野球の選手、そしてセラピスト、お手伝いいただいた宮本先生をはじめとした皆々様、そして、今回の企画を実現してくださった、濱本先生に深く感謝いたします。
![野球教室[1]](http://www.thera-labo.com/blog/wp-content/uploads/野球教室1.jpg)
タグ : イベント·野球
2010年05月06日 · 未分類
「ありがとう」と言う言葉は、かなり古い歴史があるようですね。
マザーテレサは、「愛」の反対語は「憎しみ」ではない。「愛」の反対語は「無視・無関心」であると言いました。『憎しみは、その相手に関心を抱いている。だから、いつの日かその憎しみが愛に変わらないとも限らない。しかし、無視・無関心は、決して愛に変わることはあり得ない。』は、とても有名です。
「有難う」は字のごとく、「有ることが難しい」、「そうそうは滅多にない」、「大変貴重」と言う意味合いなのだそうです。その反対が「当たり前」、「別に特別ではない」、「大したことではない」になるようです。記載は、すでに千年も前から『枕草子』に出てくるようで、また、お釈迦さまが弟子たちへの言葉として、この「有難い」、「有難う」を教えたとも言われているようです。
5月2日3日のメディカルリハビリテーション大勉強会に招かれ、大先輩の入谷先生、福井先生とご一緒させて頂き、また二人の姿をみて、本当に自分自身、「有難い」と感じました。
お二人とも全然、変わらないですね。まだまだ、前に向かって行こうとする姿勢。自ずと「自分も負けるわけにはいかない。」と、奮起してしまいました。お二人と話していて、笑い話のネタとして思いだし、話に花が咲いたとしても、決して、あの時が最高の自分であったとは、だれ一人思っておらず、まだまだこれから、これからもっと成長するんだ。そんな、気があふれていました。
牛島の偶然を必然・・・にも記しましたが、彼は、過去を懐かしむことはあっても、いつも前を向いていました。過去を懐かしんでばかりいる友人に対して、過去を懐かしんでばかりで、これからの夢を語らないでいると言うことは、あのときが最高の自分であったと、もう、前に向かわなくなっている証しだとつぶやいていた時のことを思い出します。
思い出は大切です。でも、生きていいる限り、同じ自分はいません。成長を止めるのも自分。成長し続けるのも自分。それを、再認識できた時間を提供してくださった、メディカルリハビリテーションの皆さん、そして、やはり入谷先生、福井先生、そして同じ空間に存在できたこと、その全てに「ありがとう」です。

タグ : プロ
2010年04月30日 · イベント
本の出版からほぼ、1カ月が経ちました。
出版社のご厚意で、世に出していただけただけでも感謝ですが、なんと、出版イベントの一つとして、牛島と一緒に野球教室をひらいて頂けることとなりました。
期日は、5月14日、15日そして16日で、場所は、埼玉県加須市にある、花咲徳栄高校の予定です。
14日は夕方から、山口が講義。そして15日は、牛島による野球教室。そして16日は、午前中、牛島と山口のトークショーを計画しています。野球教室は、女子高校生、女子大学生と女子学生野球の方々に限られてしまいますが、14日、16日はだれでも参加OK,野球教室も、牛島がどんな指導をするか見学したいと言う方はそれもOKです。
近々、ホームページ内に詳しい申し込み方法をアップ致しますので、楽しみにしていてください。
タグ : イベント·野球
2010年04月25日 · 書籍
4月1日に社会評論社から、やっと出版になりました。

この本は、牛島が昭和大学藤が丘リハビリテーション病院に通い始め、引退後も解説者として、そして、監督として、投球の技術と哲学を自分に対し、話をしてきたものをまとめたものです。
同じ年で、高校野球のスーパースター、そして、プロ野球の中でも、諸先輩方からも一目置かれ、後輩からは球団の壁を越えて頼られるプロ中のプロと言っても過言ではありません。でも、その陰には、どれだけの努力と思考を重ねてきたか、それがくみ取って頂けるものと思います。
もちろん野球に関わる技術も含まれますが、それ以上に、一つの分野でしっかりと成果を出すためのノウハウは、野球を知らない方にとっても十分参考になると思います。
昨日、前技師長の山嵜先生から献本のお礼状が届きました。
そこには、「野球は知らないが、本を読み進めて行くうちに、牛島の投球に対する技術と哲学を紹介しながら、山口の理学療法に対する哲学と姿勢をあらわしているような気がして、自分自身の理学療法を改めて振り返らせてもらった。プロフェッショナル、専門職を自覚すべき理学療法士に対し、是非、一度読ませたい本であると思う。」と、記されていました。
牛島のすごさを埋れさせることなく、どうしても世に伝えたい。もちろん、このことが一番なんですが、本当は、ただすごいだけではなく、自分たちも同じプロと呼ばれる世界にいる以上、同じような姿勢が大切であることも伝えたかった、そんな1冊でもあったんです。それゆえにこの言葉は、本当に嬉しく感じました。
また、校正の段階で、全文を読んでくれた石橋貴明氏からも、「単に野球の技術だけじゃないですよね。これって、仕事や人生でも同じことをなんですよね」と言って推薦文を書いていただけたことも、この本を世に出してよかったと、心から思いました。
自分の著書を宣伝するのは、非常に苦手ですが、この本だけは、色々な方に手に取って頂き、野球の技術と言うだけでなく、様々な感じ方をして頂きたい。そう思っています。分野は違うものの、同じプロとして、是非、牛島のプロぶりを感じてください。
タグ : プロ·野球